平塚イトウネジ
Google   ウェブ サイト内    
お知らせ
企業情報
取扱品目
お問合せ
HOME
お知らせ検索

カレンダー
お知らせ区分
最近のお知らせ
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.19 (03/24)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.18 (03/19)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.17 (03/11)
過去のお知らせ
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by Serene Bach 2.23R
  • Template by stick limited

page top


平塚イトウネジ通信 Vol.18

平塚イトウネジ通信 Vol.18 です


こんにちは。バイクと車が大っ好きな HiRoC です。





いや~今年は本当に冬が厳しかった~(あんなに雪も降りましたしね)
このブログでも、2回にわたり雪ネタが続いてしまいました。


週末のたびに・・・


雪!

雨!


ど~っこにも(バイクで)行けやせん~っ!!(シクシク・・・)

・・・しょーがないので、家で「手作り男子」してました。



お菓子♪



え、コレ?
先日3/14日はホワイトデー!

手作りのお菓子でバレンタインデーのお返し^^

ワタクシ HiRoC バイク大好きなアクティブ男子でもありますが
こーやってお菓子作るのも大好きな「手作り男子」でもあります^^
(男子・・・って年頃じゃないやろ・・・ ほっといて・・・)


でもそんな寒っむ~い季節は、もう終わり!

日に日に暖かくなって、やっと春到来って感じです。
ようやくツーリングに最適なシーズンになってまいりましたっ!


今度の休みはどこ行こっかな~♪


桜にはまだ早いかな~

桜

菜の花もキレイだよな~

菜の花

なーんて身も心もウキウキしてるバイク大っ好きな HiRoC です^^



で、ネジのお話(お仕事お仕事♪)


今回の「ネジのお話」は・・・


「めっき」「表面処理」についてご案内します。


そもそも「めっき」とは・・・

金属または非金属の固体表面に金属の薄膜を強固に密着させること。また,それを施したもの。装飾・防蝕・表面硬化のため行う。

とあります。


では「表面処理」とは・・・?

材料の表面を硬化・美化・平滑化・耐食化するなど、その状態を改善するための処理。めっき・塗装など。

とあり、めっきも「表面処理」の一種と言えます。


もちろんネジにも、耐久性(防蝕・耐摩耗等)の向上や装飾を目的として、めっきをはじめ様々な表面処理が施されます。

今回は、弊社で取り扱っている「めっきしたネジ」を、在庫しているものを中心にご紹介します。


【ユニクロ】
ユニクロとは、カジュアル衣料品を全国展開する衣料品店・・・ではなく
正しくは光沢クロメートめっき。
下地に電気亜鉛めっきを貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。
青白色クロメート、青色クロメートとも呼ばれ、クロメート皮膜は青味がかったシルバー色です。
耐食性は有色クロメートよりやや劣ります。

厳密にはユニクロめっきとは、ユナイテッドクロミウム社の開発した処理方法で、
ユニクロームディップコンパウンドという処理液を使い、電気亜鉛めっき光沢クロメート処理を施したものです。

ユニクロ

※ちなみに衣料品店の「ユニクロ」は・・・
「ユニーク・クロージング・ウエアハウス(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)」“ユニークな服の倉庫” という意味からきているそうです。


【クロメート】
正しくは、有色クロメートめっき。
下地に電気亜鉛めっきを貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。
黄色クロメートとも呼ばれ、クロメート被膜は黄色または黄褐色です。
クロメート被膜は黄色または黄褐色に近いほど耐食性がよくなります。

クロメート


【黒色クロメート】
通称:アエン黒めっき、黒クロメート、BC
下地に電気亜鉛めっきを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメート処理をすると黒色になります。
比較的安価に黒色のめっきができるため広く利用されています。
耐食性は有色クロメートや光沢クロメートより劣ります。

黒色クロメート


ここまでは、亜鉛めっきのクロメート処理に「六価クロム」が使われています。
「六価クロム」は強力な酸化作用を持ち、めっきや各種の表面処理に多用されています。
が、極めて強い毒性を持ち、気化し易く体内に吸収され人体に有害な物質のため、RoHS指令などにより規制されています。

現在ねじ業界でも、表面処理に多く使用されている「六価クロム」に代わり、
毒性の少ない「三価クロム」に変わりつつあります。

ここからは、「三価クロム」めっき 及び RoHS指令に対応した表面処理 をご紹介します。


【三価クロメート】
有害物質の六価クロム問題に対応する表面処理。
通称:三価クロム 三価ホワイト などと呼ばれます。
下地に電気亜鉛めっきを貼り、その上に三価クロムを使用したクロメート処理を施します。
色味は白っぽい光沢クロメート色です。
ユニクロ、クロメートの代替品として使用できます。

三価クロメート


【黒色三価クロメート】
有害物質の六価クロム問題に対応する表面処理。
通称:三価ブラック
耐食性は従来の六価・黒色クロメートより優れています。
黒色クロメートの代替品として使用できます。

三価黒


【ニッケルめっき】
ニッケルは空気や湿気に対して鉄よりはるかに安定しているため、装飾、防食の両面に利用されます。
下地に銅めっきを貼り、その上にクロムめっきを施します。
装飾用に広く用いられるメッキで、表面は銀色でやや少し黄色味がかった輝く光沢を持ちます。

ニッケル


【クロームめっき】
正しくは、クロム3号めっき。
通称:ガラクローム
下地にニッケルめっきを貼り、その上にクロムめっきを施します。
ピカピカして最も金属感のあるメッキで、ニッケルメッキより重厚な光沢に仕上ります。
硬度も高く、耐食性に加え、耐摩耗性、耐熱性、密着性に優れています。

クローム


【溶融亜鉛めっき】
溶融した亜鉛の中に部品を入れ、亜鉛を付着させます。
ドロドロに溶かした亜鉛の中に“ドブ”っと漬けて着けることから“ドブめっき”
また、天ぷらの衣のようにめっきが着くことから“天ぷらめっき”と呼ばれたりもします。
めっき厚はかなり厚く不均一で表面がデコボコですが、コストの割に優れた耐食性があります。
見た目はかなりグレー色です。

ドブ


【パーカー(黒染め)】
「黒染め」及び「パーカーライジング」の総称。
表面を化学的に処理して皮膜を生成させる代表的な化成処理の方法です。
「黒染め」は四三酸化鉄被膜で色が黒、「パーカーライジング」 はリン酸塩被膜で、やや茶色です。
どちらも油っぽくベタつきがあり、防錆力は「生地よりはまし」という程度です。
市販品はほとんど黒染め品です。

※弊社では「クロのキャップ」「鉄のキャップ」などと指示いただいた場合、こちらを出荷しております。

黒染め





今回ご紹介したものは、数多くあるめっきのほんの一部に過ぎません。

ご注文の際には

①ねじ種類(六角ボルト、キャップスクリュー、小ネジなど)
②寸法(ねじ径×ねじ長さ)

に加えまして、

③材質・めっきの有無、種類

をご指示くださいますようお願いいたします。



他にも多くのめっき種類がございます。

くわしくはお問い合わせください。



HiRoC

掲載日:2014.03.19 Wednesday 16:26
イトウネジ通信 | - | -
Copyright © 2005 stick limited. All Rights Reserved.