平塚イトウネジ
Google   ウェブ サイト内    
お知らせ
企業情報
取扱品目
お問合せ
HOME
お知らせ検索

カレンダー
お知らせ区分
最近のお知らせ
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.34 (08/27)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.33 (08/21)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.32 (08/07)
過去のお知らせ
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by Serene Bach 2.23R
  • Template by stick limited

page top


平塚イトウネジ通信 Vol.33

平塚イトウネジ通信 Vol.33 です


残暑お見舞い、申し上げます

株式会社平塚イトウネジ


こんにちは。バイクと車が大っ好きな HiRoC です。

いや~ 暦の上では秋となっておりますが・・・
まだまだ暑いですね~
前回ワタクシがブログを更新した時は、梅雨明け前でしたが
・・・あっ!という間に、もう夏が終わろうとしております。

皆さんは、どんな夏休みを過ごされたでしょうか?
9番さんのように、花火を見に行ったり
マユケルさんのブログのように、プールや海を満喫した方も多かったのではないでしょうか?

ワタクシHiRoCは元気よくバイク三昧の夏&夏休みを過ごさせていただきました!!

先月7月末には、1日お休みをいただきまして(月末だというのに・・・ --;)
信州長野へ泊りがけでツーリング!

目的地は、ビーナスラインと渋峠!
ビーナスラインは、信州高原の真っ只中、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、美ヶ原などの高原の観光地を駆け抜ける、日本有数のスカイルート。
標高1,500m~2,000mの高地にあるため、夏場のバイクツーリングのまさにメッカ!

ビーナスライン

渋峠は、国道292号線上、標高2,172mの日本全国の国道で最も標高が高い峠です。

日本国道最高地点

山小屋

こちらもバイク乗りにとって、一度は行ってみたいツーリングルート&スポット。
画像のように、日本国道最高地点の石碑や群馬・長野両県にまたがる山小屋など・・・
近くのホテルでは、「日本国道最高地点到達証明書」なるものまで販売されているんです

到達証明書

真夏でも気温が20℃程度 と、この時期を逃すと(バイクでは)中々行くことが出来ないツーリングルート&スポット
いつ行くの?!いまでしょっ!?(もう古いわ・・・そのネタ)
ということで憧れのツーリングルート&スポット2ヶ所へ行って参りましたっ!

信州高原

白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、美ヶ原とビーナスラインを快走☆
温泉にゆ~っくりとひたり、美味しい物食べて大満足♪
・・・残念ながら渋峠は大雨&仲間のバイクの不調により断念(T_T)
とはいえ、梅雨の間乗りたくても乗れなかったバイクをた~っぷりと楽しんでまいりました。

お盆の夏季休暇最終日には
バイク仲間と 横浜赤レンガ倉庫~江ノ島~箱根 とツーリング♪

ツーリング

不安だった天気にも恵まれ、充実した夏を過ごさせていただきました^^

皆さんはこの夏、どんな体験・思い出ができたでしょうか?


さて、ネジのお話(お仕事お仕事♪)


今回は、【ねじの名称】について少々・・・

「ねじ」「ネジ」「螺子」「捩子」「螺子」・・・
“ねじ”って変換してもこれだけ出てきます。

他にも、「ボルト」とか「スクリュー」とか「ビス」などと言ったりするように
商品はもちろん、お客様によっても様々な呼び方で表現されています。

英語ではねじ山を持った円筒や円錐全般を"screw"(スクリュ)や"screw thread"(スクリュ・スレッド)と呼び、これが日本語のねじに相当します。
ビスはフランス語でねじを表すvisとなり、「小ねじ」とほぼ同義です。

まあ、何と表現されようが、お客様の自由なのですが・・・
これだけの表現があることで、お客様とのやり取りの中で時々双方が混乱してしまうこともあるんです。

先日、こんなことがありました。

(実際のやりとりをもとに、一部再現しています)

お客様「ステンレスのトラスビス M4×20 ○○本欲しいんだけど・・・」
HiRoC「はい、おまたせしました。こちらです」
お客様「・・・? あ、ねじじゃなくてビス コレが欲しいんだ」

ねじ・ビス

と、お客様が出されたのが、右側のねじ(トラス・タッピングねじ)
私が出したのは左側のねじ(トラス・小ねじ)

どちらも「ねじ」であり、上でも申しました通り「ビス」とも言います。
お客様の中には、「小ねじ」を「ビス」と表現される方も多いのですが、
先が尖がったねじを「ビス」と表現される方もいらっしゃいます。

9番さんと、このやりとりについて話したところ
「ビス」という表現・発音が尖がったイメージを連想するんじゃないか?
という(我々の中での)答えになりました。

このように、ねじ部品一つとっても、我々ねじ屋とお客様との表現の違いも多々ございます。

お客様が違っているとか、我々が正しい とかの問題ではなく、
双方の経験やイメージなどによる混乱によるものです。
特にお電話でのお問い合わせの場合、お互い言葉でしか表現ができませんので、意思の疎通がうまくいかない事があります。

一番いいのは、実際の商品をお持ち下さることなのですが、そうとばかりも言っていられません。
お電話でのお問い合わせの場合、形状など詳細にお伝えいただければ幸いです。
また、こちらからも出来る限り詳細にお伺いいたしますが、品物間違いを防ぐため、なにとぞご了承くださいませ。



HiRoC

掲載日:2014.08.21 Thursday 08:19
イトウネジ通信 | - | -
Copyright © 2005 stick limited. All Rights Reserved.