平塚イトウネジ
Google   ウェブ サイト内    
お知らせ
企業情報
取扱品目
お問合せ
HOME
お知らせ検索

カレンダー
お知らせ区分
最近のお知らせ
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.67 (10/07)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.66 (09/14)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.65 (09/08)
過去のお知らせ
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by Serene Bach 2.23R
  • Template by stick limited

page top


平塚イトウネジ通信 Vol.66

☆



こんにちは☆★






雨




最近、気候の変化が激しいのと天気が悪い日が続いていて
気分が上がらない鈴木です(;一_一)



もうすぐ長い連休・・・シルバーウィークがあるっていうのに・・・
全く・・・(笑) お出掛けの気分を8割決めるのが天気なので・・・
どうにかシルバーウィークは晴れてほしいですね(>_<)❤
涼しいながらに晴れてくれたら一石二鳥。 最高です~~(;_;)/~~~




でもこんな悪い天候でも・・・個人的にひとつ嬉しかったことがあって、
台風が過ぎ去ったあとにダブルレインボーを見ることができました(^u^)

あんなにくっきり、はっきり見える虹に出会ったことがないので
とても感動しました・・・\(^o^)/♪

画像では伝わりにくいのですが・・・分かりますかね??
とってもハッキリだったのです<(`^´)>☆(ちょっぴりマユケルさんが写ってます。)


虹



帰ってお父さんに虹の話をしたところ
春の終わりの虹が『日がのびますよ』の合図で
夏の終わりの虹が『夜が長くなりますよ』の合図らしいです(笑)

夜が長くなるのはちょっぴり淋しい気もしますが・・・
ご飯がおいしく感じる季節にもなるので私は楽しみです☆

たくさん食べすぎて太らないように気をつけなければ・・・(>_<)!!



ご飯




秋、冬は肌を隠せる季節なので油断して食べすぎちゃったり飲み過ぎちゃったり・・・
女の子は大変ですね・・・頑張ります・・・(-_-)(-_-)。



毎回前置きが長くてすみません。ここから本題です☆(笑)







今回もネジの豆知識を書いていきますm(__)m♪
今月の豆知識は、ネジのメッキの種類や特徴についてお話致します☆





メッキの種類



まず、メッキとは金属製品の表面処理方法のひとつとして開発されました。
銅を水銀で擦り、銀に似せた所から滅金(メッキン)と言われたのが
語源と言われております。
メッキは金属の表面に目的に応じて他の金属を被覆し、
地金属を腐食から守ると同時に装飾し、商品の価値を高めたり
光沢を与えることによって摩擦などの抵抗から地金属を守ります。

どのようなものにメッキをつけられるかといいますと、
主に鉄です☆SS材などともいいますが・・・

ステンレスやアルミニウムなどには特殊な加工になってしまいますので
価格も割高であり、尚且つ時間と手間がかかるものになります。


ではどのようなメッキの種類があるのでしょうか?
主に使われているメッキや、そのメッキの特徴を説明します☆





まずは
クロメート ☆ 
クロメート


正しくは有色クロメート。亜鉛メッキ後、クロメート処理し
クロメート被膜を持たせている。
クロメート被膜は黄色または黄褐色に近いほど耐食性がよい。
家尾の薄いものや緑を多く含んだ家尾は幾分耐食性が劣る。
クロメートメッキは塗装の密着も良い(●^o^●)☆






ユニクロ ☆  
ユニクロ


正しくは光沢クロメート。
上記同様クロメート処理し、その後力セイソーダに浸せき。
耐食性は有色クロメートより劣る。







黒色クロメート(BC) ☆
黒色クロメート



亜鉛メッキ後、硝酸銀などの混じった溶液でクロメート処理をする。
銀が黒色を作っている。 酢酸系とリン酸系の2タイプがあり、酢酸系だと仕上がりは綺麗だが耐食性が悪い。
リン酸系だと耐食性はあるが、色が悪い。
酢酸とリン酸を混ぜる場合もあるが耐食性は有色クロメートより劣る。








三価クロメート・または三価ホワイト ☆  
三価クロメート



六価クロムフリーでユニクロの代替品として
開発された環境対応表面処理の防錆皮膜。
ユニクロよりも耐食性に優れている。近年流通量が増えている♪










三価ブラック ☆ 
三価ブラック



六価クロムフリーで黒色クロメート(BC)の代替品として
開発された環境対応表面処理の防錆皮膜。従来のクロメート処理に加えて
トップコート処理が必要!!
黒色クロメートと同等以上の耐食性が得られる☆








ニッケル ☆ 
ニッケル



下地に銅メッキし、その上にニッケルメッキをする。
下地が銅なので、ニッケルのつき回りがよくなる♪
薬品に強く、耐食性良好で光沢の良いもので用途は広い。
装飾用としてネジ類の利用度が高い。









真鍮メッキ ☆ 
真鍮



銅と亜鉛の合金メッキ。メッキ後に変色しやすい。










ドブメッキ ☆ 
ドブ



溶融亜鉛メッキ。どろどろ溶かした亜鉛の中にどぶっと漬けてつけるメッキ。
コストの割に優れた耐食性があるが、メッキはかなり分厚く表面に凹凸がある為
オネジの方はオーバータップにしておく必要がある。
また、このような特徴から製品同士がくっついてしまうことがある。








主に平塚イトウネジでも扱われているメッキがこのようなものになります。
メリットもデメリットもありますが個々に役に立つ場所や用途によって
わけられているんですね☆★

やはりネジの奥は深いなぁぁぁぁぁφ(..)メモメモ

もっと勉強します♪
次回は小ネジについて豆知識を書いていこうと思います(^O^)!!!!


そちらもお楽しみに~~(●^o^●)☆








最後に・・・10月のお休みをお伝えします!

10月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、12日(月)
17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、31日(土)

以上です(@^^)/~~~☆彡
あと三カ月で年が変わるなんて・・・考えられないですよね・・・
残りの2015年も頑張りましょう(*^^)v☆


秋

掲載日:2015.09.14 Monday 14:47
イトウネジ通信 | - | -
Copyright © 2005 stick limited. All Rights Reserved.