平塚イトウネジ
Google   ウェブ サイト内    
お知らせ
企業情報
取扱品目
お問合せ
HOME
お知らせ検索

カレンダー
お知らせ区分
最近のお知らせ
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.71 (12/08)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.70 (11/18)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.69 (11/11)
過去のお知らせ
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by Serene Bach 2.23R
  • Template by stick limited

page top


平塚イトウネジ通信 Vol.70







こんにちは☆ すずです!!~゜・_・゜~





イルミネーション





いよいよ冬本番に近づいてきましたね(^v^)
冬のスポットといえばイルミネーション☆
癒されますよね~~
寒いけど心がほっこりするので、私は毎年夜景スポットにいっています!!
あの冬らしい雰囲気が大好きなんです~~♪

今年は何箇所いけるかな~~(^u^)♡♡









さて前回も紹介しました小ネジさん達ですが・・・
今回は続きである、トラス・バインド・アプセットの三種類を
載せていきたいと思います\(^o^)/!!





まずは・・・



★トラス小ネジ

トラス小ねじ



トラス小ネジは丸い形の頭部形状で、ナベ小ねじに比べて頭部の高さが
低い代わりに頭部の径が大きいのが特徴です。
トラスの英語表記は「TRUSS」となりますが、tri(三角)の意味から来た
と思われます。
トラス小ネジは他の小ネジ類に比べて頭部外径が大きい為、
部材と接地面積が大きく緩み止めの効果も期待できます。

トラスは見た目がきれいな為、丸サラと同様にデザインの観点から
使用されることもあります。

トラスは丸サラと違い、ザグリ加工が必要ないのですが、
その代わりに頭部の径が大きくなってしまう為、出っ張っている部分が
目立ってしまいます(^◇^)・・・。

その為、大きなものをしっかり止めたい時に使用されることが多いようです。
大きなものを止める際に使えばそんなに目立たないですもんね\(^o^)/




トラスが主に使用されている所は、





ナンバープレート

ナンバープレート



や、支柱


支柱




(これは平塚イトウネジにある作業台です☆★結構新しいもの・・・(笑))
などです。

ナンバープレートはトラス以外にも使われているネジが多いそうです★
この後紹介するアプセット小ネジさんも、よくナンバープレートに使われています♪









続いて、




★バインド小ネジ

バインド小ねじ



バインド小ネジは頭部が台形で上の面が丸くなっており、ナベ小に比べて
少しだけ頭部の径が大きいのが特徴です。

ですがトラスよりは頭部の径が小さい為、トラスとナベの中間が
バインドと言われています。


バインド小ねじの用途はナベ小と同様、一般的な締結に使用することが
多いですが、頭部の直径が大きいので締結した部材の座面の陥没を防ぐ目的で
ナベの代わりに使用されることや、トラスを使用したいが頭部径が大きいネジを使用できないときにも使用されます。

バインドの主に使われている場所は、




電気ストーブの裏側


電気ストーブ・裏側



コンセントプラグの中


コンセントプラグ


(コンセントプラグの中の電線を締結するのにもこのバインド小ねじを
使用されており代表的な用途ともいえます。)




などです!☆





そして最後に




★アプセット小ネジ

アプセット小ねじ






アプセット小ネジ(アプセットボルトといわれる方が多いですが)は
その名前の由来でもあるその凹みと十字穴を持った六角形の頭部が特徴です。

様々な工具を使用してはめられることが強みです。

この他にもプラスとマイナスのふたつの形状を持つアプセットもあります。


プラマイアプセット


こちらがよくナンバープレートにも使用されているものです。
プラスのドライバーでもマイナスのドライバーでも六角でも緩めることができます☆
これこそ万能な小ネジといえますね(@^^)/~~~☆彡



アプセットの用途としては複数の工具が使えることもありとても便利です。
その為、付け外しの頻度が比較的に多い場所や
複数の人間が付け外しをする必要がある場所にも向いていると考えられます。

アプセットはここでは小ねじという区分にしておりますが、一般的にはボルト類
という見方をする方が多いともいえます。
しかしアプセットは製造方法が六角ボルトと違う為
若干ではありますが六角ボルトの外周の形状が違います。

また、アプセットは六角に比べれば比較的やわらかい印象がある為か
装飾用に使用されることが多く、六角ボルトよりは普段の生活に身近な場所で
見ることができると思います。

目に見える場所ではあまり見つからないですが、
車の中にもアプセットは多く使用されています☆









主に使われている場所と言えば、上記にも書いてある通り
車やバイクのナンバープレート

ナンバープレート


や歩道のガードレールなどについています(^u^)☆


ガードレール


このガードレールやけに小さい・・・(笑)



このようにおおくの小ネジが日常で大活躍しています♪
私は色々な小ねじを調べて、小ねじの偉大さを痛感しました!!!
小ネジさまさまです・・・(^u^)♪



これをきっかけに身の回りのネジにも気を配って見てみようと思いました☆






では最後に来月のお休みのお知らせです(@^^)/~~~♡
12月のお休みは・・・


12/05(土)、12/06(日)、12/12(土)、12/13(日)
12/19(土)、12/20(日)、12/23(水)、12/26(土)
12/27(日)、12/29(火)、12/30(水)、12/31(木)

12/28(月)※こちらは午前中だけ営業で午後お休みです。


サンタさん



今月も長々と書いてしまいましたが・・・
来月は何の豆知識を書こうかな~~~(-_-)☆



以上、鈴木でした♪

掲載日:2015.11.18 Wednesday 14:46
イトウネジ通信 | - | -
Copyright © 2005 stick limited. All Rights Reserved.