平塚イトウネジ
Google   ウェブ サイト内    
お知らせ
企業情報
取扱品目
お問合せ
HOME
お知らせ検索

カレンダー
お知らせ区分
最近のお知らせ
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.75 (02/04)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.74 (01/21)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.73 (01/13)
過去のお知らせ
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by Serene Bach 2.23R
  • Template by stick limited

page top


平塚イトウネジ通信 Vol.74




☆








Happy New Year ☆彡

2016

ついに・・・2016年になりました(^O^)♪
改めまして、明けましておめでとうございます!!

皆様は今年の年末年始、
どこかお出掛けや里帰りなどしましたか~??




冬




私は特に何もなく、ただいつもの休日のように過ごしたので
特別感のかけらもなかったですよ\(^o^)/(笑)
長いお休みのはずなのに・・・いつもより短く感じるのは
どうしてなのでしょうか・・・(-_-)(-_-)。


気持ちを切り替えて1年間また頑張りましょう\(^o^)/☆彡












さて・・・本題に入ります・・・




ねじまめ

(ちゃっかり自分のコーナー画像を作ってみちゃいました・・・。)








前回の記事では
① 六角ナット(1種・2種・3種)
② 袋ナット
をご紹介しました(●^o^●)!!

その続きですので・・・今回は
③ 蝶ナット
④ フランジナット
⑤ 高ナット
の3種類ご紹介します\(^o^)/☆彡








まず始めに・・・

③蝶ナット
蝶ナット




蝶ナットは、工具を使用せず手で締めたり緩めたりできるナットです。
取っ手の部分を翼のように見立てているため
英語ではWing nutとも呼ばれています(*^^)v♪

蝶ナットは圧造・プレス・ダイキャスト等、様々な製造方法があります。
製造方法ごとに微妙に形状が違いますが用途は基本的に変わりません。






手始めに、蝶ナットの種類をご紹介します。
( ★=名称   ※=特徴 )


★蝶ナット 1種 
蝶ナット1種


※製造方法は任意☆
昔は可鍛鋳鉄製などがあったが現在は冷間圧造・熱間鍛造が主流。
流通性としては、やや多いくらい。


→可鍛鋳鉄製(かたんちゅうてつ)とは・・・
炉中で900~1000℃にゆっくり加熱し数日そのまま置いた後
炉中で除冷すること。


→冷間圧造とは・・・
常温において金属を圧力だけで加工すること。
冷間と言いますが、低温状態にするわけではありません。

→熱間鋳造とは・・・
金属材料を真っ赤になるほど加熱し、柔らかい状態にしたうえで
プレス機によって圧力をかけ金型成形すること。






★蝶ナット2種
蝶ナット2種


※こちらも製造方法は任意☆
大体は冷間圧造が主流になります。
流通性は多いものです。








★蝶ナット3種(高形・低形)
蝶ナット 3種 高形 (高形)



蝶ナット3種 低形 (低形)


※プレス加工によるもの。
ネジ部の長さによって高形と低形に区別されています! →上記の図参照。
流通性としてはやや少ない。

→プレス加工とは・・・
凸と凹からなる金型に板状の材料を金型で挟み込むことにより
材料を加工し製造する加工方法。







★蝶ナット4種
蝶ナット 4種


※ダイキャスト製(Die Casting)によるもの。
流通性としてはとても少ない。

→ダイキャスト製(Die Casting)とは・・・
溶かした金属を金型に圧力をかけて流し込み、製品を形成する製造方法。
別名では鋳造とも言われている。


このように蝶ナットは大体4種類に分かれていますが
主に主流として出回っているのは1種~3種までが多いかと思います。




続いて蝶ナットの用途について・・・

蝶ナットはその特徴からも分かる通り、手で頻繁につけたり
外したりする場所に多く使用されています。

蝶ナットは強く締めるよりも、人の手で付け外しが出来るという
特徴を優先させています。
その為、強く固定させたい場所には使用をオススメされません。




主に蝶ナットが使用されている場所は

カメラの脚立や望遠鏡の脚立
脚立



楽器のスタンド
楽器スタンド



など手に届く範囲のものに使われています。

身近な所でたまーに使われていますよ(^v^)♪“










続いて④番を紹介していきます\(^o^)/




④フランジナット
フランジナット


フランジナットは六角ナットの下部につばの付いたナットで、
このつば部分が[フランジ]と呼ばれている所から
このようにフランジナットと呼ばれています(●^o^●)★

つばの部分がワッシャー(座金)と同じ役目をします。

フランジナットにはフランジの裏側に[セレート]と呼ばれる
ゆるみ止め防止の凸凹があるものと、ゆるみ止め防止がないセレート無しの
平らなものがあります。



セレ有・無

(上記、画像参照。セレート有・無 比較)

セレートがついているフランジナットはセレート無しのものと比べて
ゆるみ止め効果がある反面、部材を傷つけてしまう可能性があります。

セレート以外の寸法は同じとなりますので用途に応じてどちらの
フランジナットを使用するか決めましょう。



フランジナットの用途は・・・



六角ナットとワッシャーを使用して締結する場合、
ワッシャーの次にナットを組み込む形になりますので作業の効率的には
時間を要します。

このような場合にフランジナットを代用するとワッシャーを組み込む時間が
省けますので作業効率も上がります!!
少ない量では時間の大差がなくても、多くの量の作業を要する時には
大幅な時間の削減が期待できるかと思います(^◇^)☆彡

フランジナット本来の目的はワッシャーを使用する場合と同じく、
ナットを組み込んだ場合の座面を安定させることだと覚えておきましょう。

また、作業性の向上を目的としている以外に、
外観を気にする場所に使用されることもあるそうです。







主に使用されている場所は
バイクの部品や
バイク部品



タイヤなどの部品に使用されています。
タイヤ部品




その他にも大きい機械や、駐車場の柵など
さまざまな場所にも使われています\(^o^)/






見栄えも綺麗なので場所によって使い分けができそうですね♪“











では・・・最後は⑤番です。



⑤高ナット
高ナット



高ナットは名前の通り普通の六角ナットに比べて全長の長いナットで
様々な長さがあるので長ナットとも呼ばれています。

また用途の違いから同じ高ナットでもスペーサーナットや長ナットと
呼び分けられる場合もあります。
用途の違いから真鍮やステンレス材が使用されることが多いようです。

全長が長いということ以外には基本的には六角ナットの寸法に
準じている為、呼び径が同じ六角ナットと高ナットは基本的に同じ
工具で締めることが可能です。


六角N・高N 比較
(左→六角ナット 右→高ナット)

高ナットの用途としては前後に二つのおねじを取り付け
長さを調整する役目を持っています。
つなぎのようなものですね\(^o^)/

この場合おねじを組み込む量で全体の長さを調節します。

自動販売機や筺体を設置する場所の足などに多く使用されています。


自動販売機




高ナット 使用場所







2ヶ月にわたりナットについて更新していきましたが
初知りが多かったので・・・勉強になりました。m(__)m



ナットにもたくさんの役目があることを知りました☆“
他にもたくさん種類があるので紹介したいのですが・・・
もう少し勉強をしてからにしますね・・・(笑)(笑)


とりあえず・・・以上でナットの御紹介は終了です(^◇^)☆彡
長々とありがとうございました!!!!!!!!


Thank you







最後に来月のお休みをお伝えします(^O^)!!

2月6日(土)、2月7日(日)、2月11日(木)、2月13日(土)、2月14日(日)
2月20日(土)、2月21日(日)、2月27日(土)、2月28日(日)


以上です<(`^´)>☆★


来月はバレンタインですね~~~男の子の日~~~♪
今年は何作ろうかな~~\(^o^)/☆
以上!鈴木でした~~!!“



バレンタイン






鈴木☆

掲載日:2016.01.21 Thursday 11:11
企業情報・お知らせ | - | -
Copyright © 2005 stick limited. All Rights Reserved.