平塚イトウネジ
Google   ウェブ サイト内    
お知らせ
企業情報
取扱品目
お問合せ
HOME
お知らせ検索

カレンダー
<< May 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
お知らせ区分
  • イトウネジ通信 (142)
  • 企業情報・お知らせ (11)
  • 商品・サービス (0)
最近のお知らせ
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.83 (06/13)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.82 (05/23)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.81 (05/16)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.80 (04/14)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.79 (04/07)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.78 (03/14)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.77 (03/07)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.76 (02/09)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.75 (02/04)
  • 平塚イトウネジ通信 Vol.74 (01/21)
過去のお知らせ
  • January 2021 (2)
  • December 2020 (1)
  • November 2020 (1)
  • October 2020 (1)
  • September 2020 (1)
  • August 2020 (1)
  • July 2020 (1)
  • June 2020 (1)
  • May 2020 (3)
  • April 2020 (2)
  • March 2020 (1)
  • February 2020 (1)
  • January 2020 (1)
  • December 2019 (1)
  • November 2019 (1)
  • October 2019 (1)
  • September 2019 (1)
  • August 2019 (1)
  • July 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (1)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (1)
  • February 2019 (1)
  • January 2019 (1)
  • December 2018 (1)
  • November 2018 (1)
  • October 2018 (1)
  • September 2018 (1)
  • August 2018 (1)
  • June 2018 (1)
  • May 2018 (1)
  • April 2018 (1)
  • March 2018 (1)
  • February 2018 (1)
  • January 2018 (2)
  • December 2017 (1)
  • November 2017 (1)
  • October 2017 (1)
  • September 2017 (1)
  • August 2017 (1)
  • July 2017 (1)
  • June 2017 (1)
  • May 2017 (1)
  • April 2017 (1)
  • March 2017 (1)
  • February 2017 (1)
  • January 2017 (2)
  • December 2016 (2)
  • November 2016 (1)
  • October 2016 (2)
  • September 2016 (2)
  • August 2016 (2)
  • July 2016 (2)
  • June 2016 (2)
  • May 2016 (2)
  • April 2016 (2)
  • March 2016 (2)
  • February 2016 (2)
  • January 2016 (3)
  • December 2015 (2)
  • November 2015 (2)
  • October 2015 (2)
  • September 2015 (2)
  • August 2015 (2)
  • July 2015 (2)
  • June 2015 (2)
  • May 2015 (2)
  • April 2015 (2)
  • March 2015 (2)
  • February 2015 (3)
  • January 2015 (4)
  • December 2014 (3)
  • November 2014 (3)
  • October 2014 (3)
  • September 2014 (3)
  • August 2014 (3)
  • July 2014 (3)
  • June 2014 (3)
  • May 2014 (3)
  • April 2014 (3)
  • March 2014 (3)
  • February 2014 (4)
  • January 2014 (4)
  • December 2013 (3)
  • November 2013 (3)
  • October 2013 (3)
  • September 2013 (1)
  • October 2006 (1)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by Serene Bach 2.23R
  • Template by stick limited

page top


平塚イトウネジ通信 Vol.83

こんにちは☆マユケルです★


6月に突入!!!!

6月といえば
過ぎてしまったのですが、【6月1日はねじの日】でーす(^^♪


毎年ねじの日に因んでささやかではありますが粗品をご用意させていただいております☆

今年はボールペンです★
各営業・窓口(数量限定)よりお配りいたしました!!!!



ねじの日ボールペン

来年は何かなぁ~?







そして今回は、ちょっと面白い【スマホで診断!あなたはこんな性格】のお話をします☆
是非やってみて下さいねぇ☆


まずはスマホのケースで診断・・・


あなたは、どのケースに当てはまりますか?

① ケースなし
② シンプル皮ケース
③ シンプルケース
④ キャラクターカバー
⑤ 頑丈なケース


選びましたか~?

では、診断結果の発表です☆★



カバー診断






そして、もう1つはこちら↓

今や誰もがやっているSNS!!
そのSNSの【プロフィール画像で分かっちゃう深層心理】


Facebook・twitter・Instagram・LINEなど皆さんはどのプロフィール画像にしていますかぁ?

① 自分の写真(カメラ目線)
② 自分の写真(目線外し)
③ 好きな芸能人などの写真
④ 風景
⑤ 旅行などの集合写真
⑥ 頻繁に写真を変える人
⑦ 新しい写真を撮ったら変える人



選びましたか~?

では、こちらも診断結果の発表です☆




待ち受け診断1
待ち受け診断2



いかがでしょうか?
あたっていましたかぁ~(^^)??


ちなみにマユケルはLINEの写真は海外セレブにしていますので・・・③ですねぇっ!!
あたっている?・・・かなっ?

こういうのって信じなくとも自分が該当するものをつい探しちゃいますよねぇ☆
友達や家族なんかとやってみると盛り上がって楽しいかもしれませんねぇ♪♪
また、面白い診断見つけたらご紹介しますねぇ~!










ではでは、今月の新入荷切手のご紹介です☆

【野菜とくだものシリーズ】
今回で第6弾となります♪


野菜切手


🌟かぼちゃ
🌟パプリカ
🌟そら豆
🌟きんかん
🌟ブルーベリー

となります!!

毎度のこと、リアルな野菜たち(^^)/

野菜を切手にするなんてなんか面白いですよねぇ!!
お菓子なんかも切手のデザインにしたら可愛いんじゃないかと思いました★


そして、来月はみんなから人気のあの猫型ロボットの切手が発売予定です(*´з`)


猫型ロボット


こちらもまた入荷出来次第ご紹介させていただきますねぇっ♪

以上、マユケルでしたー☆

掲載日:2016.06.13 Monday 16:36
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.82




☆









こんにちは☆!(^^)!



SUMMER






夏も近付いてきて、ようやく半袖で過ごせる季節になってきました☆
天気が良いと外で過ごすことが増えて健康にもいいですね(#^^#)







今月のブログ・・・
5月ぎりぎりの更新になってしまいました・・・( 一一)
すみません( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)!!!!



今月は・・・ネジ豆☆しっかり更新していきます☆




ねじまめ







今月のネジ豆は・・・ ピンについてです☆☆!(^^)!






ピンと言ったらみなさんは何を想像しますか??







ヘアピン??


ヘアピン










違いますよ






ピン





ネジ業界のピンはヘアピンと違って
2つ以上の部材や部品を締結するため、あるいは位置決め
ネジの回り止めのために使います。
※回転するもの(部品や部材)に対して使用する際は
ピン自体が抜ける可能性があるため注意してください☆


早速ですが・・・
ネジ業界のピンを何種類か紹介していきます($・・)/~~~☆
今月は2種類紹介します(*^-^*)★







まず・・・




割りピン
割りピン文字



割りピンの役割としては・・・
ナットのゆるみ止めと脱落防止です。
通常では、ボルトとナットで部材を固定しますが、
振動と温度の差、あるいは自然に回転が逆に戻ろうとする力により
ナットはゆるみます。
ボルトが緩んでしまえば当然機械や部材は正常な機能を果たせません。
その問題を解決するために割りピンを使用します。
具体的にはボルトにナットを締めた後にピン穴に割りピンを挿入します★
その後割りピンの足を左右に開き、部品を固定します。(図:参照)

ピン止め方




使用場所としては、二輪車・工場内クレーンなどの
運搬機器によく使わているそうです(‘ω’)ノ♪

素材には
鉄、黄銅、ステンレスなどが流通性のあるものです★

一度使ってしまうと違う部材や機械への再利用が
ほとんどできなくなっていますので(金属疲労やクセがついているため)
使用する際は間違えないように注意しましょう( `―´)ノ!!








続きまして・・・






スプリングピン 2種類
スプリングピン文字



主に2種類あって通称のスプリングピンは
薄板に熱処理をして円筒状に巻いたピンです。



ストレート

こちらがストレート型のスプリングピンとなります。



穴に取り付けたときにバネの作用により穴の内側に密着して高い保持力が
発生します(‘◇’)ゞ!!
ベルトコンベアーや負荷の小さい機械によく使用されています。






波型のスプリングピンは、製品同士の絡みを防止する役目を
もっています(*^-^*)★
こちらが波形となります。

波型



この後紹介する、平行ピンとテーパーピンと比べると
軽量であることも特徴の一つです。
ばね作用を利用して固定するので※リーマ穴は不要でドリル穴を
使用することができます!!
ストッパーとして使用する際には、波形は使用できず、ストレート型を使用します。
※リーマ穴とはドリルで開けた穴の内面部分をきれいに仕上げたものです。




ピンはピンでもヘアピンとは全く違う役目をするんですよ♪('ω')


来月はこの続きで2種類紹介していきますね~~(*’▽’)★
お楽しみに~~~~!!!!








最後に来月のお休みをご紹介いたします!!♪


6月カレンダー



※赤文字・青文字お休みとなります(-_-)/~~~ピシー!ピシー!





梅雨入りやだなあ・・・まだですが・・・
今月もよく頑張った自分~~~~来月も頑張りましょう★☆







すずでした!!!♡



thank you





🌠

掲載日:2016.05.23 Monday 08:39
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.81

こんにちは☆マユケルでーす★

GWもあっという間に終わってしまいましたねぇ(-ω-)/
今年は平日が間に入っていて大型連休にはならずぅ・・・
海外旅行には行けませんでした。。。ガーン

やっぱり1年に1回は海外旅行へ行きたいものです☆
今年はどこへいこうかなぁ♪





そして、旅行といえば最近日本への外国人旅行客が増えたと思いませんかっ!?



外国人旅行客


昨年では外国人旅行客数が過去最高だったようです!!!!
オリンピックにむけて更に増えそうですねぇ★


そこで今回は【外国の方が日本に来てビックリポン(゚Д゚!!)っと驚いた事】をご紹介しまーすっ!





まずはこちら
《トイレ🚻》
ウォシュレット・音姫・暖かい便座・自動開閉の蓋などなど
快適で便利過ぎる機能に驚くそうです!!



驚きトイレ


確かに海外のトイレって凄くシンプルで単純な作りですよねぇ☆
水の流れなんかも弱くアメリカへ行った時にトイレが故障した思い出がありますww
日本のトイレは贅沢なトイレなのかもしれないですねぇ♪







そして日本ではあって当たり前の
《自動販売機》


驚き自動販売機


海外でも自動販売機はあります・・・が数の多さにビックリするようです☆
設置数はもちろん、種類の多さにもビックリするようです!!
今ではタッチパネルの自動販売機もありますしねぇ!!
マユケルでも驚きましたww







そしてこちらも当たり前
《電車が遅れない》


驚き電車


電車運行の正確さは世界でもトップクラスのようです!!

数分でも遅れがでると構内での謝罪のアナウンスが流れることや、大きな遅れの場合は遅延証明書がでるなど外国人は驚くようですよ!!
なぜなら、海外ではイギリス10分・フランス13分・イタリア15分までの遅延は統計上[定刻運行]とみなされるそうなんです!
そりゃビックリしますねぇ(゚Д゚)ノ




こうした私たち日本人にとって、ごく当たり前な生活の一部が外国人の方から見ると驚く事なのかもしれないですねぇ☆
その背景には、日本人の真面目さ・礼儀正しさ・気遣いの気持ちなどなどこんな日本人だからこそ世界から愛されているおもてなしの国“JAPAN”なんではないでしょうかぁ(*^^*)


JAPAN







そして今回は新商品のお知らせです☆


ステンレスは熱が伝わりにくく、熱の影響で膨らみやすい特徴があります!
この特徴があるためステンレスは焼付を起こしやすいんです!


ボルトとナットの締付けをする際に焼付きが起こり動かない・・・


そんな時の救世主!

ねじ神様(ねじがみさま)の登場でーす(^0^)/


ねじ神様



ねじ神様2

焼付いていたねじが外れます☆



焼付き・かじりでお困りの際は是非一度お試し下さい!!
マユケルでした☆

掲載日:2016.05.16 Monday 10:24
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.80

















こんにちは☆ すずです\(^o^)/



Spring



最近はお天気も落ち着いてきてようやく春らしくなってきましたね~


お花見をする前に早々と桜が散ってきてしまいました・・・(笑)
来年こそ・・・お花見するぞぉぉぉおおお(@^^)/~~~!!!!!



さて・・・今月のネジ豆は!!!!と言いたいところですが・・・
今月はネジ豆をお休みします・・・ついにネタ切れしました・・・
(一回の更新に贅沢にネタを載せ過ぎた結果です。)
頑張って何をネジ豆にしようか・・・今月も頑張って考えたのですが・・・
見つかりませんでした☆☆(笑)


頑張ります!!!


   
今月はネジ以外の事でお話したいと思いますm(__)m☆







てことで・・・マユケルさんに続きテレビネタにはなってしまうのですが・・・
最近、花より男子の再放送をやっているのはご存知ですか??


花より男子


私が中学生の時代に毎週見ていたドラマなんです!!!!!!





登場人物としては・・・





道明寺司
☆道明寺司 (松本潤)



牧野つくし
☆牧野つくし(井上真央)




花沢類
☆花沢類(小栗旬)




西門総二郎
☆西門総二郎(松田翔太)





美作あきら
☆美作あきら(阿部力)







天下のF4と言われている4人の名中でも私が愛してやまない
    


花沢類


顔も声も性格も全てがドストライクでした\(^o^)/
役に合っているのはもちろんですが・・・私は人柄が好きです。(笑)

本当に満点!☆100億万点!!!(笑)

なんでこの人を選ばなかったのか・・・私には牧野さんの気持ちが
1mmも分かりませんでした・・・(笑)






考えてみれば私の好きなドラマとか映画ってほとんど小栗さんでてる気がします。



小栗旬ドラマ



現実でこんな人がいたらと思いますが・・・テレビには出ているけど
しっかり現実の人なんですよね(笑)(笑)
どんな役でもこなせる素敵な人だと思います♡♡






あ・・・花より男子より
小栗旬がメインになってしまった・・・(笑)



ごめんなさい




来月はねじまめ更新頑張ります\(^o^)/(笑)









つぎに・・・
今月の新しい新入りの切手情報です~~!!


NEW☆82円切手



今回は    




おもてなしの花シリーズ第5集(@^^)/~~~☆


おもてなしの花


人気シリーズで5段まで出ているお花シリーズ♪
今回はお花の名前とそのお花について紹介します!!





上から
アガパンサス

カーネーション

コデマリ

アルストロメリア

クレマチス




お花の事は詳しくないので分からないですが・・・
切手にもデザインされている優秀なお花さん達でした(@^^)/~~~
  






では最後に来月のお休みを御案内します<(`^´)>!!





五月のお休み



★赤文字・青文字が休日となりますφ(..)メモメモ






すずでした~~(●^o^●)★☆

掲載日:2016.04.14 Thursday 16:08
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.79

こんにちは☆マユケルです★

4月になり少しずつ暖かい日が多くなってきましたねぇ♪
引きこもりだったマユケルもアクティブ始動開始でーす( ̄▽ ̄)


Spring




そして、4月は新生活がスタートした方も多いと思います☆
入学や進級、入社などなど🌸
弊社でも4月は新たな気持ちでこちらを迎えております(^^)/

朝ドラ

朝ドラ!!!!
マユケルは、入社する前は1度も見たことがなかったのですが入社してからは毎年2作見ておりますww
見ている?見てしまう?見えてしまう??

まず、毎朝の掃除の時間にチラチラ👀
イトウネジの矢沢の永ちゃんさんが気持ちよくマッサージ機でマッサージをうけながら朝ドラ鑑賞中の横で・・・マユケルも掃除をしながらチラチラ👀

そして、昼食後のお昼休みの談笑中にチラチラ👀
チラドラで計1日2回ほど見ておりまーす(*`∀´*)


チラ見






ここ数年の作品ではこんな感じ~☆


歴代朝ドラ


この数年見続けた中で感じたことは、“朝ドラに出た俳優さんはどんどん売れていく”と思いましたぁ!!!!
朝ドラで初めて見た俳優さんも今では色々な作品に出ている方ばかり☆彡



そして、どの作品にもなぜか芸人さんがぁぁ(゚Д゚)ノ
マユケルは毎回『今回の芸人は誰だろう』って楽しみにしています♪
作品と同じように少しだけ芸人さんも集めてみましたww



朝ドラ芸人
こういう楽しみ方もありますよ☆
今回の作品も楽しみですねぇ♪









さて、今回は左ネジのお話です!
左ねじとは名前の通り通常のねじと逆まわしで使用するネジの事です!



左ねじ
どんなところに使われているかというと・・・
☆換気扇
☆扇風機
☆トラックのホイール
☆ヤマハのバイクのミラー
などなど

全て回転するところに使われています。
回転によってネジが緩まないように回転とは逆の左ねじ(逆ねじ)を使用します★




また、ヤマハのバイクについてはミラーって回転しませんよねぇ?!


ヤマハ

確認をしてみると緩み防止ではなく、ミラーに前方から物体がぶつかった場合にミラーを傷めないようや、その衝撃でハンドルがとられないようになど安全面を配慮したつくりとなっているそうです!
マユケルはヤマハのバイクを乗っているのですが確かにミラーが左ねじになっていましたぁぁぁ( ゚Д゚)オオーシラナカッタヨー



そして、そして今回1番ビックリしたことがスプリングワッシャーにも左用が存在していました!!
ネジ屋さんなのに知らなかったです(@_@;)
ワッシャーとスプリングワッシャーは兼用かと思っていましたので・・・
よく見てみるとスプリングワッシャーのバネ部分が逆になっています!



左スプリングワッシャー>


これまた勉強になったマユケルです★
もちろんお取扱いもございますので、ご利用の際はぜひお問い合わせくださーい(^◇^)
以上、左ねじのお話でした☆彡
マユケル

掲載日:2016.04.07 Thursday 17:13
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.78



お花







こんにちは(^u^)♪
やっと外が温かくなり始めてきました!!!
と同時に花粉症の方・・・大変な季節がやってきました・・・。



私は今まで花粉症には無縁でしたが・・・
今年はなぜか鼻の周りが痒くて困っています(-_-)☆
花粉症とは認めたくないので・・・乾燥肌で通そうと思います♪(笑)









さて・・・本題に入りますね~~\(^o^)/

ねじまめ


今月のねじ豆ちゃんは・・・CAP類のご紹介です!!!



前回紹介させて頂いたボルト類と同じくらい有名で
たくさん使われている商品です☆




今回紹介するのは・・・


①六角穴付ボルト(キャップボルト)
②六角穴付ボタンボルト(ボタンボルト)
③六角穴付サラボルト(サラキャップ)
④ホーローセット(イモネジ)

の4種類です(●^o^●)!!!!
同じ商品なのに呼び名がたくさんあるネジとしても有名です☆




では、早速ご紹介していきますね\(^o^)/






①六角穴付ボルト
キャップ(SUS)(SUS)

(呼び名: 六角穴付ボルト・キャップボルト・キャップスクリュー・ソケットスクリュー)

⇒ 六角穴付ボルトは円筒形の頭部に六角形の穴が開いているボルトで
締めつけには六角レンチを使用するのが最大の特徴です。

また、何も材質などに指定がなければSCMが一般的です(●^o^●)

キャップ(SCM)(こちらがSCMの材質のもの) 




六角レンチは六角穴付ボルトのサイズにぴったりしたものしか使えないため
ボルトを壊すことなく強い締め付けができます。
六角レンチ
(図:六角レンチ)


力をかけすぎてしまうとレンチの方が壊れてしまう可能性があるので
注意して下さい(゜-゜)!!



今時の100円均一では六角レンチも売っているみたいです・・・びっくり・・・
100円六角レンチ


試してみる程度だったら100円均一でも十分だと思います☆
耐久性など使用したことが無いので言えませんが・・・(笑)
 



六角穴付ボルトは六角ボルト(前回紹介したもの)と比べて
ネジ部の呼び径(M○×○○)が小さい物も多く流通しているのも特徴です!



呼び長さが長い物も流通している為、六角ボルトと同様に
半ネジ・全ネジがありますので注文の際に注意していただきたいです。






六角穴付ボルトの用途としては・・・

おもちゃの車や
おもちゃの車



おもちゃ拡大
(おもちゃの車・こちらが拡大図です☆)






自転車のペダル・・・
自転車のペダル





農業の作業用のモーター
農業モーター




などにも使われています\(^o^)/
ネジは絶対にここに使用する!!ていう決まりが無いのでその時々に
見合った物を使用して下さい(●^o^●)








続いて・・・

②ボタンボルト
ボタンキャップ

(呼び名:ボタンキャップ・ボタンボルト)


ボタンボルトは丸みを帯びた頭の形状が特徴的です。
六角穴付ボルト同様に六角レンチで締結していきます(^O^)☆

またボタンボルトは六角穴付ボルトより頭の高さが低く、幅が
大きくなっています\(^o^)/☆
ボタンボルトの場合、使用する六角レンチが同じ呼び径よりも
小さいので六角レンチを準備する際は確認してからにしましょう!!♪


比較
(比較図参照)



ボタンボルトは小ねじで言うとトラスとも似ているので
使用場所に合わせて使用することをお勧めします\(^o^)/

主によくでる材質はやはり六角穴付ボルトと同様に
SCM材・SUSが多く出ます(^◇^)


SCMボタン(こちらはSCM材)



ボタンボルトの用途としては、一般的な六角穴付ボルトより先端が
丸めにできているため・・・六角レンチで締結、尚且つ頭部を低くしたい
場合や頭部を目立たせたくない場合に使用されることが多いです。
小ねじに例えるとバインド小ねじやトラス小ねじのような用途に近いといえます。

またボタンボルトは六角レンチで締結するため、強く締める必要性がある
場所やドライバーが使用できない場所にも使用することができます。

その他にも外観を重視する場合にも使用される場合が増えてきており
主に内部より人目に触れる外部にも使用されるケースも多く見ます。



使用場所としては・・・




ボンネットや
ボンネット



自転車のハンドルなど・・・
自転車ハンドル




人が乗るものにはやはりネジが使用されることが多いですね~~☆


自転車や自動車など・・・色々なネジが使用されていると思いますが
メーカーや種類、大きさによって使用されるネジの種類が変わるんだと思います!!!








続いて・・・

③サラボルト
サラキャップ

(呼び名:サラボルト・サラキャップ・サラキャップスクリュー)


こちらも流通性があるのはSUSとSCM材です(^◇^)☆彡
サラSCM



サラボルトは頭部が皿のような形状になっているネジです!!
サラコネジとはとてもよく似ていますが・・・
六角レンチで締めつけるという特徴があるので⊕頭のサラ小よりも
呼び径が大きなタイプも存在します。

サイズの呼び径はサラ小ねじと同様に
首下の部分のL寸は全長となります!!
注文する際に長さを今一度確認して頂き注文を宜しくお願い致します。


サラ呼び長
(上記、画像参照)


サラボルトの用途としては・・・
基本的にはサラコネジと同じことですが、締めた後に見える頭部の穴が
六角形になります。
そのことから十字穴を見せたくない場合に主に使用されています。

頭部形状は呼び径が同じならサラ小ねじとほぼ同じですが
メーカー規格や特注のサラキャップも存在しますので注意が必要です。

サラキャップは六角レンチで締められる特性上、
大形の設備やしっかり締結したい部分に
使用されていますよ~~\(^o^)/♪


サラ使用場所

主に出っ張ってはいけない部分に使用されています。

脚立



この他にも車のハンドルや扉の開閉に必要な蝶番などにも
多く使用されています。
サラコネジと同様に使用されていると思います。







最後になりました・・・お待たせいたしました・・・。(笑)





④ホーローセット
H.S

(呼び名:イモネジ・セットスクリュー・六角穴付止めネジ)



ホーローセットの最大の特徴はなんといってもネジの頭部がネジ部と
同じ大きさであるということです。

その名前の通り、頭部に六角形の穴の付いたネジでJISの正式名称は
[六角穴付止めねじ]といいます。
正式名称が長いので短縮した形や呼び名が変わったりします。



ホーローセットも六角レンチを使って締結します!!


また、ホーローセットは様々な先端の形状があります。
画像付で紹介していきます\(^o^)/



☆くぼみ先
くぼみ

⇒ くぼみ先は一番多く使用されるもっとも一般的と言える種類で
先端がくぼんでいます。



☆平先
平先

⇒ 平先はネジ部の先が平らになっているタイプです。
先が平らになっているので締めつける部材を傷めずに繰り返しの
使用が可能となります。




☆とがり先・剣先
剣先・とがり先

⇒ とがり先は名前の通り先端が尖っています。
平先とは対照的に永久に固定したい時に使用されます。
ねじの先端が下の部材に刺す形で締結するため、繰り返しの使用は
不向きとなっています・・・(-_-)。





☆棒先
棒先

⇒ 棒先はネジ部より少し細い径の先端部分が先についているタイプです。
先端部分としては平になっていますが、平先に比べて端面の面積は
少しだけ小さくなっています。
部材側に隙間がありその隙間を通して締結する場合にも使用されます。





☆ダブルポイント
ダブルポイント

⇒ 写真からみるとあまりくぼみ先と変わった印象はありませんが
ダブルポイントは先端のくぼんだ部分に尖った部分がついている形状です。
くぼみ先+トガリ先なのでその中間のような形状です。



これ以外にも別の先端形状もございますが・・・
一般的なものはこちらの五種類となっていますm(__)m☆





主な用途としては・・・
頭部を持つ小ねじ類や他のボルト類は多くの場合二つの
平らな部材を締結するために使用しますが・・・
ホーローセットは先の部分で下の部材を押しつけ、固定させるために使用します。

またホーローセットは頭部が無いので部材と同一面まで埋め込むことができます。
使用場所としては 回転体や機械などが多いようです。
(画像みつからずすみません・・・m(__)m)




以上・・・今月の豆知識でした!!!!
今月も長かったあああああああああああ(;_;)/~~~


お疲れさまでした(笑)



THANKYOU











最後に・・・4月のお休みをお伝えします!!★



春 女の子




2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)
16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)
29日(金)、30日(土)




以上です(^u^)★☆
暖かくなるまでもう少しです!!!!!!早く夏よこい!!!!!!(笑)




鈴木でした~~~\(^o^)/♪

掲載日:2016.03.14 Monday 13:24
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.77

こんにちは~★マユケルです☆彡
今回は、会社で最近起こった”プチ事件”のお話です!!

とある朝、社内にある植木鉢の土がなぜか床に広がっているのを発見!!
“誰かがぶつかったのかな?”と思っていたのですがその後犯人が判明!!!!
犯人はこちら↓


にゃん

そうですっ!!
ニャーニャーの猫さんだったのです(゚Д゚!!)
知らぬうちに外から入ってきちゃったみたいなんですっ!!

朝と夜はまだまだ寒いですからねぇ~暖かい室内に居たい気持ちはホントによーーーーーーーく分かります!!
マユケルも寒い日は引きこもりですからぁ(-ω-)/


コタツ

ですが、ここは会社ですからねぇ☆
可哀想ですけど、おいておくわけにはいかないのです。。


って事で『ニャンコお外に逃がそう大作戦』が始まりました☆★

ですが、いざ捕まえよう!逃がそう!と思っても猫さんって警戒心強いんですよねぇ!
そして、今回の猫さんは野良猫さんなので尚更ww

そんなこんなで、大人達と猫さんとのかくれんぼ&追いかけっこの日々が続きました( ;∀;)/


猫事件



そして、とうとうその日がぁ!!
ずっと倉庫に居ると思っていた中、なんと応接室に隠れていました!!!!
もう、このチャンスを逃してはいけない!!
応接室の窓を全開にして外へ逃がす作戦大成功(*^^*)♪♪

さよならにゃ

これでひと安心です♪
みなさんお疲れさまでしたぁ(´∀`)
以上、ニャンコ事件簿でしたぁ~☆★
・・・ちなみに、マユケルは猫さんより犬さん派ですよ♪
フレンチブルドックとアメリカンコッカスパニエルがお気に入りっU◕ω◕Uワンッ!!!!


I♡Dog








そして今回は、弊社からのお知らせです☆
すでにお取引させていただいているお客様には書面にてご連絡済みなお話なんですが3月1日より弊社の伝票が新しくなりましたぁ(^^)/
ジャジャーン★☆

新伝票

システムも少し変わり、毎日バタバタとしております(・_・;)
皆様にもご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。









最後に新着切手情報です☆
今回はお話に出た猫さん・・・ではなくうさぎさんの【ミッフィー】デザインのシールタイプ切手です★


ミッフィー切手



ミッフィーといえば口が✕バツになっているのが印象的ですよねぇ!!
しかし、調べてみるとあれは口ではなく鼻と口を表現しているそうです☆
こんな珍しい画像も見つけました!!


歌うミッフィー

マユケルはミッフィーの口元が✕バツ以外を初めて見ました( ゚Д゚!!)



そして、今回の切手にもあります!!
花柄ワンピースを着ているミッフィー🌼


花柄ワンピ

花柄のワンピースはミッフィーの1番お気に入りの洋服!!
誕生日の時に着るそうですよ♪♪
そんなことを知りながら切手をペタリ。なんてのも良いですねぇ(●^^)/

以上マユケルでしたっ✪

掲載日:2016.03.07 Monday 14:20
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.76

☆






こんにちは~~\(^o^)/♪
もう2月に入り一層寒さが増してきましたね!!
あちこちでインフルエンザが流行っていると聞きます・・・(-_-)。
鈴木は去年罹ってしまって会社に迷惑をかけたので・・・
今年は罹らないと誓いました<(`^´)>!!!!!!



WINTER



みなさん帰宅後にはこまめに手洗いうがいですよ~~
風邪には気をつけましょうm(__)m☆







さて、今月も豆知識の時間がやってきました☆!!

ねじまめ





今月はボルトの紹介です\(^o^)/


豆知識を始めてから一番の有名所をすっかり忘れておりました~(笑)
てことで、今月からじゃんじゃん有名所を書いていきます~<(`^´)>♪


今月紹介するのは・・・
①六角ボルト
②Uボルト
③蝶ボルト
④フランジボルト
⑤寸切りボルト

です\(^o^)/☆★

一番といっていいほどよく使うネジ類ではありますが・・・
紹介としてはひとつひとつの説明が少ないのでまとめてご紹介していきます。


ではまず始めに・・・



①六角ボルト
六角BT


六角ボルトは一般的にナットと一緒に使用されることが多く、
名前の通り頭部が六角形のネジで一般的には≪ ボルト ≫ といえば
この六角ボルトの事を指します\(^o^)/
来月紹介予定のCAP(六角穴付ボルト)と違い、六角穴が無いので
六角ナットと同様にスパナやレンチを使って締めつけていきます。

六角ボルトに限った事ではありませんが、おねじのついているねじやボルトには
全ネジ・半ネジという種類があります。
全ネジは頭部以下が全てネジがきれている状態の事をいい、
半ネジはネジの一部、または半分以上がネジになっておらず
まっさらな状態の事をいいます。



ゼンネジ半ネジ


(比較写真 参照 → 上 : 全ネジ 下 : 半ネジ)




主に、ネジの全長が短い物は全ネジのタイプしか取り扱いがありません!!!!
物によってどこまでが全ネジのサイズかは一概には言えず、太さによっても
多少変わってくるので、その都度確認して頂くと確実だと思います☆★


六角ボルトは特に全長が長いものを使用することが多いのですが
場所やニーズによって全ネジか半ネジかが分かれますので
よく注意・確認をしてから注文された方がよい品物だと思います<(`^´)>!!

在庫にたくさんあるものだといいのですが・・・
あまり流通性が無いものだと取寄せ・製作になってしまいます!!
その場合、弊社では返品・交換がきかなくなっていますので
要確認の上、注文して頂きたいです(^◇^)☆彡


最後に六角ボルトの用途としては・・・
通しボルトと呼ばれる使用法で、六角ボルトと六角ナットで
部材を両側から挟みこむ方法です\(^o^)/
下の図をみていただくと分かると思いますが・・・


ボルト 用途


木の上の部分からボルト→木→座金→ナット→ボルトの首下部分
の順に並んでいます☆!!
写真のようにすることによって強度があがります!

よって、強度を要する場所には必要とされることが多いことが分かります。
また、小ねじなどの装飾や精密機器に使われる小さいねじに比べると
六角ボルトは機能性を重視している為、建設業や大型機器などに
使用されることが多いようです。

用途 2


塗装などしてしまえば見た目もあまりゴツくなく
見栄えの問題も少ないかと思います(゜-゜)!!
一番よく品出しをするものなのに用途としてあまり調べたことが無いので
なるほど~と思いました(>_<)!!!!




さて、続きまして・・・


②Uボルト
U・B


Uボルトはその名の通りU字状のボルトで両端に
おねじがきられています。

他のボルト類が締結するためにボルト自体を回転させるのに対して
Uボルトは必ずナットを使用し、反対側から閉じるような形で締結していきます。
(下の図がナットも付いているもの)

U・B,N

Uボルトは使用する部材(配管やパイプ)の直径によって
使用するサイズが決まり、呼び径の大きさで太さが決まります。

Uボルトの用途としては・・・
柱

主に配管やパイプを固定する為に使用されております。

その為、Uボルト本体以外に固定する相手側の部材やナットが
必ず必要となります☆

配管・パイプ

場所に応じてブラケットなどによって固定されることもあります。



ブラケット

上の図参照。これがブラケットたち☆
一般的にも家具を作る際や棚などを見ると付いていることが
あるかもしれません(●^o^●)♪

また、緩み止め防止としてナットや座金類などをダブルに使用したりと、
それなりの対策が必要となります(*^^)v☆彡

配管やパイプは外での使用が多い為、Uボルトの使用にはサビ対策の為に
ステンレス製を使用することも多くあります。

弊社に置いてある在庫は・・・ほとんどが流通性の多い
ステンレスとユニクロを取り扱っています(^u^)♪






続いて




③蝶ボルト
蝶BT



蝶ボルトは頭部に蝶のような取手の付いたおねじを持つボルトです。
工具が無くても手で締結することができ、つまみねじの代表とも言えます。

蝶ボルトと同じく取手のあるナットに蝶ナットがあります。
(前回記事に蝶ナットについて載っております☆★)

基本的におねじとめねじの違いで取手部の形状の呼び名は
蝶ボルトと同じです。


蝶ボルトは1種~3種まで規格があります。
1種と2種は取手の部分が重厚で高級感がありますが
価格が高く重量があります。
3種は比較的軽くて価格は安めです☆

流通性は2種・3種が比較的に多めです\(^o^)/♪
( それぞれの違いは下の図を参照。 )


1種
蝶BT1種

↑取手部分が円弧状
少し重量がある。


2種
蝶BT2種

↑取手部分が角状。
少し重量がある。


3種
蝶BT3種

↑取手部分が板状。
1種2種に比べて軽くて安い☆彡



蝶ボルトの用途としては・・・

頻繁に手でねじを締める必要がある場合に多く使用されています。
例であげると、期間限定などで多い看板や器具など・・・

人の手で締められ、取り外せるという面では蝶ナットと同様の扱いです。



使用場所で例としては・・・


テーブル

折りたたみのテーブル☆彡
 (拡大図)
テーブル拡大




や




看板の裏や
看板




大形の梯子などに使われています(>_<)☆

大型ハシゴ




場所や機械によって使い分けが必要なので・・・必ずここに使用する
という訳ではありませんが参考にしてみて下さい(●^o^●)♪



続きまして・・・
(長過ぎて飽きてきたとか言わないでくださいね・・・(-_-))






④フランジボルト
フランジボルト

フランジボルトはその名称の特徴でもあるフランジと呼ばれる
円錐形のつばと頭部の凹みが特徴でJIS上での正式名称は
フランジ付六角ボルトと呼ばれています。

フランジボルトは規格上では1種と2種がありますが
現在使用するフランジボルトはほとんどが2種になります。
1種と2種と比べてもあまり分からないんですが・・・
規格で見ると同じサイズでも少し1種の方が小さいみたいです・・・
(確信を持って言えないので・・・あてにしないでください・・・(笑))

2種は流通性が多く、弊社の通常在庫にも取り扱いがあります☆



また規格の中には、フランジの裏側にセレートといった凸凹がついている
ものも多く流通しています。
(前回記事のフランジナットにもセレート有・無載っていますがそれと同様の凸凹)
セレ有 セレ無


(左図:セレート有  右図・セレート無)





フランジボルトの用途としては・・・
フランジナットと同様に座面の面積が大きく、材料に座面が陥没するのを
防ぐ効果や緩み止めの効果が期待できます。

同じ用途に六角ボルト+ヒラワッシャー(座金)を使用されることもありますが
外観や手間を考えると一度で済み見栄えもキレイな
フランジボルトを使う方が簡単であり、時短でもあるようですφ(..)メモメモ


車の部品には多くのフランジボルトが使用されていますが・・・
車やバイクで使用されるフランジボルトはメーカーで設計された特注が多いので
注意が必要です<(`^´)>☆彡





車だとこのように・・・
車


拡大図がこちら☆★
車 拡大




他には・・・



バイクの部品や
バイク部品




バイクのタイヤ周りなど・・・です(●^o^●)♪
バイク 2







はい!!それでは最後のボルトの紹介です・・・
(大変ながらくお待たせしました・・・・(笑))





⑤寸切りボルト(長ネジ)
寸切りボルト




寸切りボルトは別名 長ネジや全ネジやネジ棒と呼ばれている
頭部のないネジです(*^^)v♪(頭部が無いとか意味が変わると恐ろしく怖い・・・)

頭部のあるねじは製造段階で頭部を作るために
あまり長いネジ部を作る事ができませんが、寸切りボルトの場合
長いもので数メートル近くあるものも製造が可能となっています。

寸切りボルトの定尺の長さは285mmか1000mmが一般的ですが
必要な長さでの製造も可能となっています(^v^)♪



寸切りボルトの用途としては主に
☆使用直前にならないとネジの長さが決まらない場合

☆頭部があっては都合が悪い時
寸切り、ナット

☆両側がナットでも支障が無い場合
両面ナット

☆非常に長いネジが必要な場合
寸切り 用途



等が挙げられます\(^o^)/♪

大きな寸切りボルトは建築材料としてもよく使われていて
コンクリートに片方を埋めて使用したり、小さなものは工具などにも
使用されています(●^o^●)!!





以上今月の豆知識でした(^◇^)☆彡
長かったですね・・・。
よく見るボルトでも特徴や用途を知ると面白いですね♪






では最後に・・・3月のお休みを教えます~(@^^)/~~~


3月5日(土)、3月6日(日)、3月12日(土)、3月13日(日)
3月19日(金)、3月20日(土)、3月21日(日)、3月26日(土)
3月27日(日)      以上です☆★


春



早くあったかい季節になって欲しいと思う鈴木でした~(^u^)!!

掲載日:2016.02.09 Tuesday 13:17
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.75

こんにちは☆マユケルです★
年が明けてから、“もう”1ヶ月が経ってしまいましたぁぁぁぁぁぁ!
毎年のことですが恐ろしく早い(;´Д`)

そして、2月はまだまだ厳しい寒さの毎日。。。OMG!!
関東でも雪が降り、交通機関がパニック!
駅などが人で大混雑している様子がニュースにもなっていましたねぇ(・_・;)ヤバイ

けれど、、、雪があれば遊びたい!
これは、大人になっても気持ちは変わりませんねぇ★


って事で今回は・・・
マユケルプレゼンツ【雪の面白画像集】でーすっ!!


マユケルプレゼンツ

雪1
雪2
雪3
雪4
雪5
雪6
雪7
雪8
雪9
雪10
雪11
雪12
以上、【雪の面白画像集】でしたぁぁぁ(^◇^)/









そして、今回は新着切手のご紹介です☆
星座シリーズ第3弾【星の物語シリーズ】です★


星座切手

こちらは変わらずシールタイプで、今回は流星群と明けの明星を家族で天体観測している姿をイメージしたものになります!


おひつじ座、おうし座、ふたご座とお馴染みの星座たちです!



最後に・・・
星座といえば星空☆彡
マユケルおすすめの星空スポットのご紹介♪
日本ではなかなか見られない南十字星が見えるんです!!日本最南端の【波照間島】★


星空

マユケルも行きましたよー!!!!
人生の中であれほどたくさんの星を見たことはないです!!
そして、周りに何も街灯がない為、真っ暗の中輝く星たちを見られますよ(^^♪
以上、マユケルでした~☆

掲載日:2016.02.04 Thursday 16:07
イトウネジ通信 | - | -

平塚イトウネジ通信 Vol.74




☆








Happy New Year ☆彡

2016

ついに・・・2016年になりました(^O^)♪
改めまして、明けましておめでとうございます!!

皆様は今年の年末年始、
どこかお出掛けや里帰りなどしましたか~??




冬




私は特に何もなく、ただいつもの休日のように過ごしたので
特別感のかけらもなかったですよ\(^o^)/(笑)
長いお休みのはずなのに・・・いつもより短く感じるのは
どうしてなのでしょうか・・・(-_-)(-_-)。


気持ちを切り替えて1年間また頑張りましょう\(^o^)/☆彡












さて・・・本題に入ります・・・




ねじまめ

(ちゃっかり自分のコーナー画像を作ってみちゃいました・・・。)








前回の記事では
① 六角ナット(1種・2種・3種)
② 袋ナット
をご紹介しました(●^o^●)!!

その続きですので・・・今回は
③ 蝶ナット
④ フランジナット
⑤ 高ナット
の3種類ご紹介します\(^o^)/☆彡








まず始めに・・・

③蝶ナット
蝶ナット




蝶ナットは、工具を使用せず手で締めたり緩めたりできるナットです。
取っ手の部分を翼のように見立てているため
英語ではWing nutとも呼ばれています(*^^)v♪

蝶ナットは圧造・プレス・ダイキャスト等、様々な製造方法があります。
製造方法ごとに微妙に形状が違いますが用途は基本的に変わりません。






手始めに、蝶ナットの種類をご紹介します。
( ★=名称   ※=特徴 )


★蝶ナット 1種 
蝶ナット1種


※製造方法は任意☆
昔は可鍛鋳鉄製などがあったが現在は冷間圧造・熱間鍛造が主流。
流通性としては、やや多いくらい。


→可鍛鋳鉄製(かたんちゅうてつ)とは・・・
炉中で900~1000℃にゆっくり加熱し数日そのまま置いた後
炉中で除冷すること。


→冷間圧造とは・・・
常温において金属を圧力だけで加工すること。
冷間と言いますが、低温状態にするわけではありません。

→熱間鋳造とは・・・
金属材料を真っ赤になるほど加熱し、柔らかい状態にしたうえで
プレス機によって圧力をかけ金型成形すること。






★蝶ナット2種
蝶ナット2種


※こちらも製造方法は任意☆
大体は冷間圧造が主流になります。
流通性は多いものです。








★蝶ナット3種(高形・低形)
蝶ナット 3種 高形 (高形)



蝶ナット3種 低形 (低形)


※プレス加工によるもの。
ネジ部の長さによって高形と低形に区別されています! →上記の図参照。
流通性としてはやや少ない。

→プレス加工とは・・・
凸と凹からなる金型に板状の材料を金型で挟み込むことにより
材料を加工し製造する加工方法。







★蝶ナット4種
蝶ナット 4種


※ダイキャスト製(Die Casting)によるもの。
流通性としてはとても少ない。

→ダイキャスト製(Die Casting)とは・・・
溶かした金属を金型に圧力をかけて流し込み、製品を形成する製造方法。
別名では鋳造とも言われている。


このように蝶ナットは大体4種類に分かれていますが
主に主流として出回っているのは1種~3種までが多いかと思います。




続いて蝶ナットの用途について・・・

蝶ナットはその特徴からも分かる通り、手で頻繁につけたり
外したりする場所に多く使用されています。

蝶ナットは強く締めるよりも、人の手で付け外しが出来るという
特徴を優先させています。
その為、強く固定させたい場所には使用をオススメされません。




主に蝶ナットが使用されている場所は

カメラの脚立や望遠鏡の脚立
脚立



楽器のスタンド
楽器スタンド



など手に届く範囲のものに使われています。

身近な所でたまーに使われていますよ(^v^)♪“










続いて④番を紹介していきます\(^o^)/




④フランジナット
フランジナット


フランジナットは六角ナットの下部につばの付いたナットで、
このつば部分が[フランジ]と呼ばれている所から
このようにフランジナットと呼ばれています(●^o^●)★

つばの部分がワッシャー(座金)と同じ役目をします。

フランジナットにはフランジの裏側に[セレート]と呼ばれる
ゆるみ止め防止の凸凹があるものと、ゆるみ止め防止がないセレート無しの
平らなものがあります。



セレ有・無

(上記、画像参照。セレート有・無 比較)

セレートがついているフランジナットはセレート無しのものと比べて
ゆるみ止め効果がある反面、部材を傷つけてしまう可能性があります。

セレート以外の寸法は同じとなりますので用途に応じてどちらの
フランジナットを使用するか決めましょう。



フランジナットの用途は・・・



六角ナットとワッシャーを使用して締結する場合、
ワッシャーの次にナットを組み込む形になりますので作業の効率的には
時間を要します。

このような場合にフランジナットを代用するとワッシャーを組み込む時間が
省けますので作業効率も上がります!!
少ない量では時間の大差がなくても、多くの量の作業を要する時には
大幅な時間の削減が期待できるかと思います(^◇^)☆彡

フランジナット本来の目的はワッシャーを使用する場合と同じく、
ナットを組み込んだ場合の座面を安定させることだと覚えておきましょう。

また、作業性の向上を目的としている以外に、
外観を気にする場所に使用されることもあるそうです。







主に使用されている場所は
バイクの部品や
バイク部品



タイヤなどの部品に使用されています。
タイヤ部品




その他にも大きい機械や、駐車場の柵など
さまざまな場所にも使われています\(^o^)/






見栄えも綺麗なので場所によって使い分けができそうですね♪“











では・・・最後は⑤番です。



⑤高ナット
高ナット



高ナットは名前の通り普通の六角ナットに比べて全長の長いナットで
様々な長さがあるので長ナットとも呼ばれています。

また用途の違いから同じ高ナットでもスペーサーナットや長ナットと
呼び分けられる場合もあります。
用途の違いから真鍮やステンレス材が使用されることが多いようです。

全長が長いということ以外には基本的には六角ナットの寸法に
準じている為、呼び径が同じ六角ナットと高ナットは基本的に同じ
工具で締めることが可能です。


六角N・高N 比較
(左→六角ナット 右→高ナット)

高ナットの用途としては前後に二つのおねじを取り付け
長さを調整する役目を持っています。
つなぎのようなものですね\(^o^)/

この場合おねじを組み込む量で全体の長さを調節します。

自動販売機や筺体を設置する場所の足などに多く使用されています。


自動販売機




高ナット 使用場所







2ヶ月にわたりナットについて更新していきましたが
初知りが多かったので・・・勉強になりました。m(__)m



ナットにもたくさんの役目があることを知りました☆“
他にもたくさん種類があるので紹介したいのですが・・・
もう少し勉強をしてからにしますね・・・(笑)(笑)


とりあえず・・・以上でナットの御紹介は終了です(^◇^)☆彡
長々とありがとうございました!!!!!!!!


Thank you







最後に来月のお休みをお伝えします(^O^)!!

2月6日(土)、2月7日(日)、2月11日(木)、2月13日(土)、2月14日(日)
2月20日(土)、2月21日(日)、2月27日(土)、2月28日(日)


以上です<(`^´)>☆★


来月はバレンタインですね~~~男の子の日~~~♪
今年は何作ろうかな~~\(^o^)/☆
以上!鈴木でした~~!!“



バレンタイン






鈴木☆

掲載日:2016.01.21 Thursday 11:11
企業情報・お知らせ | - | -
<< 5/10 >>
Copyright © 2005 stick limited. All Rights Reserved.